親知らず

親知らずとは

前歯の中央から数えて2番目までの歯を切歯といい、3番目の歯を犬歯、4・5番目の歯を小臼歯、6・7・8番目の歯を大臼歯と呼び、第3大臼歯(大臼歯の一番奥)を親知らずといいます。

親知らずは生えたとしても、痛みなどといった症状もなく、小さいため他の歯に悪影響を与えず、治療の必要が無いこともあります。しかし他の歯が親知らずに押されることにより、う蝕、歯周病や歯並びが悪くなる事があります。

親知らずの治療

親知らずは、基本的に抜歯することが一番の治療方法であるといえます。理由としては歯の生える方向が横や斜めの場合、本来の咀嚼の役割を果たさず、他の歯の並び悪化させ、虫歯や歯周病の原因になる場合は、必要のない歯であると考えられているからです。

親知らずが小さくて深い位置に埋まっており、特に他の歯や歯茎に悪影響を及ぼさない場合は、抜歯の必要はありません。しかし口腔内に及ぼす影響が軽減できないレベルにまで達している場合は、抜歯する必要があります。放置しておいても良くならないどころか、親知らずが存在し続けることでむしろ悪化していくことになるのです。

親知らずは骨の中に埋まっているため、CTを用いて精査を行い、抜歯をする際には歯肉を切ったり、歯を分割したり、骨を削ったりする操作が必要になります。

親知らずの抜歯は即日治療というのは現実的ではありませんので、予約を取り体調を整えて抜歯手術をお勧めします。

 

抜歯後の副作用

術後に頬の腫脹、疼痛、口が開けにくい、飲み込みにくい、嚥下時の痛みを数日認めます。また場合によって抜歯の刺激や術後の炎症により、同側の下唇やオトガイ部の皮膚や下唇裏側の粘膜の知覚低下を起こす可能性があります。

 

その他の困難抜歯

心臓病や高血圧症、あるいは糖尿病など有病者の方で、通常の方法では抜歯が難しい方や、歯科の治療に対して強い不安をお持ちの方などの抜歯も行っています。歯の状態や、患者様の全身状態により、点滴や鎮静法を用いて行うこともあります。